泣いて起きる場合のスピリチュアルな意味や対処法を解説

泣いて起きる場合のスピリチュアルな意味や対処法を解説


あなたは朝、泣いて起きるような体験をしたことはありませんか?

夢で泣いてただけだと思っていたら朝起きたら涙を流している。

何がなんだかわからないまま起きてしまい、不安に襲われる…そんな感覚、味わったことがある人は少なくないと思います。

古くから夢を見ることには心理学的にも何らかの意味があるとされていますが、実はスピリチュアルな意味が隠されていることも。

人間はなんらかの予兆があるとそれらを何らかの形で伝えようとします。例えばそれがパートナーと別れる不安がある場合、不安を示すサインが発せられるなど。

またメッセージを無視したまま過ごし続けると、大きな問題に発展する可能性もありえます。

そこでこの記事では夢で泣いてたはずなのに、起きたら現実でも泣いてた時のスピリチュアルサインについて解説していきます。

目次

泣いて起きる時のスピリチュアルな意味

泣いて起きる時のスピリチュアルな意味

眠っていたはずなのに泣いて起きてしまった場合、スピリチュアル的にはこんな意味が隠されている可能性があります。

泣いて起きてしまう時のスピリチュアルサイン
  1. ストレスを抱えている
  2. 大切な物を失うかもしれない恐怖
  3. 休息を求めている

    ①ストレスを抱えている

    泣いて起きた時に不安な気持ちになったり、落ち込んでしまっている場合、大きなストレスを抱えているサインと言えます。

    そもそも泣くという行為にはリラックス効果があり、ストレスホルモンを外に排出してくれる役割があると言われています。

    つまり夢の中にあるにも関わらず泣いて起きるということはそれだけストレスを抱えているというサインなのです。

    たとえば仕事面で不安があったり、恋愛でパートナーと問題があったりして、ずっと心配事など抱えていませんか?

    自分が気づかないうちに、ストレスやわだかまりを抱え込んでいると、それが潜在意識に現れてしまうことがあります。普段の日常生活では涙を流さなくとも夢の中では潜在意識が働くため、抑え込んできた気持ちが表面化してしまうのです。

    つまり朝に起きてネガティブな気持ちになってしまっていた場合、今まで心の奥底にしまいこんでいたストレスが吹き出してしまったということです。

    また抑え込みやすい性格ゆえに夢の中で現れてしまった可能性もあるでしょう。

    ②大切な物を失うかもしれない恐怖

    あなたは大切な物を失うかもしれない恐怖や不安を抱えているかもしれません。

    泣いて起きた時に不安に襲われる場合のスピリチュアルな意味は「大切なものを失うかもしれない」というサインです。

    例えば意中の相手がどこか遠くに行ってしまったり、あるいはパートナーを失ってしまう可能性を示唆しているかもしれません。特に起きた瞬間に強い不安に襲われたり、胸が苦しくなるような感覚がある場合は気をつけてください。

    もちろんパートナーがそのように考えているとは限りません。

    しかしパートナーがあなたと別れようと思っていなくても、不安によってあなたの潜在意識がネガティブになると、相手にネガティブなオーラをぶつけてしまいます。

    するとそのネガティブなオーラによって彼が「いつもネガティブなことばっかり言うんだな…」と気持ちが落ちてしまい、結果的に別れが来る…ということはありえます。

    あくまで不安を表すサインなので無視するのはいけませんが、気にしすぎることも良くありません。「不安を感じている」というあなたの潜在意識を認識することが大切です。

    ③休息を求めている

    あなたの心や身体が休息を求めている可能性があります。

    夢の中で泣いて起きてしまうスピリチュアルな意味は「休みなさい」というメッセージがあります。休むというのはからだ的にもそうですが、メンタル面でも同じことが言えます。

    何の夢なのかも覚えていないのに、起きたら涙を流してしまうのはかなりの疲労があるサインです。

    私たちの体は不思議なもので、何らかの予兆があるとからだからサインが発せられます。例えばデスクワークをし過ぎると首や腰が重くなったり、ストレスが重なり過ぎると思考停止状態になってしまったりします。

    そしてそれらのサインを無視し続けると、今度は潜在意識が夢の中でメッセージを伝えようとするのです。

    スピリチュアルな意味としては「起きたら泣いている」という信号を発することによって、あなたにサインを伝えているわけです。

    脳からの信号を無視し続けると脳やからだに異常をきたしてしまうこともありえますから、心当たりがある場合は思い切って休息を取ることも必要です。

    夢で泣いて起きた場合の対処法

    夢で泣いて起きた場合の対処法

    もし夢で泣いて起きてしまったら何をすれば良いのでしょうか。意味もなく泣くということはありませんから、脳や身体から何らかの警告が出ているのは明らか。

    では何をすべきなのか?その対処法にはこんなものがあります。

    夢で泣いて起きた場合の対処法
    1. 無視しない(耳を傾ける)
    2. 誰かに話しを聞いてもらう
    3. ストレス解消をする
    4. 運動をする
    5. プロに相談してみる

      ①無視しない(耳を傾ける)

      大前提として潜在意識の「泣いて起きる」というメッセージを無視しないことです。

      決してやってはいけないことは「体のサインを無視すること」です。人は心やからだに何らかの問題がある場合、必ずサインを発します。

      つい忙しかったり、自分に厳しい人は休息を後回しにしてしまいがちですが、警告を無視し続けると限界を超えた時に重大な問題が起きてしまう可能性があります。

      たとえば急に体が動かなくなったり、心の問題であるPTSDや鬱病(うつびょう)を発症してしまうかもしれません。また自分自身の病気でなくともパートナーとの別れなど人間関係での大きなトラブルが起きてしまうこともありえます。

      問題とは往々にして小さな問題から始まります。

      「泣いて起きる=脳からの警告」ですから、放置せずに耳を傾けることが大切です。

      もし泣いて起きてしまった場合は、まず素直に自分の感情に耳を傾けましょう。

      ②誰かに話しを聞いてもらう

      あなたの心やからだがストレスを抱えている時に有効なのは「誰かに話を聞いてもらうこと」です。話を聞いてもらうことで不安や緊張が和らいだり、安心感を得る効果があります。

      よくないのは一人で不安を抱え込んでしまうことです。心の不安を抱える時にずっと一人でいると不安を助長させてしまう可能性が高いです。

      特にスマホの見過ぎなどが組み合わさると、鬱病リスクが高まると言われており「一人でスマホを見る」などの行為は少々危険です。

      心に不安を抱えている場合は心の許せる友人などに話を聞いてもらうのが良いでしょう。

      もし誰にも話せないような悩みがある場合は、自分の友人や知り合いとは何のつながりもない人に話を聞いてもらうのもおすすめです。

      重要なのは「話を聞いてもらうこと」なので、もし知り合いに聞かれたらまずい場合はつながりのない人に話を聞いてもらうようにしましょう。

      ③ストレス解消をする

      自分だけのストレス解消方法を作るのがおすすめです。

      泣いて起きてしまうような場合は、無意識に何らかのストレスを抱えている可能性が高いです。またそのストレスを放置しておいたことで潜在意識からのメッセージが現れたと考えられます。

      ストレス解消をすることで溜まった疲れや心の不安を癒やすことができます。

      たとえば自然を見に行くとか森へ散歩に行くなどでもOK。自然は心をリラックスさせる効果があるのでおすすめです。

      ただしスマホゲームだったり、お酒の飲み過ぎやギャンブルなどは依存症など別の問題を引き起こしてしまうため、なるべく健康上の問題が出ないストレス解消法が良いでしょう。

      ④運動をする

      運動をしてみるのもおすすめです。

      心の不安を抱えやすい人は運動不足気味なことが多いです。

      実は運動をすることはストレスを発散させるだけでなく、ストレスに強い心身を作る上でも有効だと言われています。またうつ病の発症率が下がるともされており、憂鬱な気分の解消にもつながります。

      スピリチュアル的には生命エネルギーや運気が上がるとも言われます。

      何らかの不安や問題がある時、何もしないままでいると不安を助長させてしまう場合があります。特に運動をしないままでいると邪気や邪念が吐き出されることなく、溜まっていってしまいます。

      するとどんどん波動が下がっていってしまい、落ち込みやすくなったり疲れやすくなるのです。

      運動をすることで邪気や払い、心を安定させることに繋がります。

      運動は強度が高いほど心身のエネルギーを高める効果がありますが、いきなり強度の高い運動をするとからだを痛めてしまう可能性があるので、まずは軽い有酸素運動をしてみるのも良いでしょう。

      ⑤プロに相談してみる

      原因がわからない場合はプロに相談してみるのもおすすめです。

      もちろん友人に相談してみるのもアリですが、友人や職場の同僚・先輩相手には相談できない内容の場合もあるかと思います。

      あるいは経営やビジネスなどの特殊な話になると、頭ごなしに猛反対される可能性もあります。信頼している人に頭ごなしに説教などされたら落ち込んでしまいますよね。

      自分はいたって真剣なのに、真面目に話を聞いてもらえずに茶化されたりして疲れてしまった…なんてケースもあります。

      でもプロならあなたの話をじっくり聞いてくれて、適切なアドバイスもしてくれます。

      もちろんアドバイスは求めておらず、ひたすら話を聞いてもらいたい場合にも対応してくれるでしょう。

      カウンセリングで話を聞いてもらうのもいいですし、占いを頼ってみるのもありです。特に潜在意識などのスピリチュアルな問題に関しては占いの方が相談しやすいでしょう。

      とにかく一人で考えすぎると結論が出ずに頭の中がぐるぐるしますから、放っておくのは危険です。放置すると大きな問題に発展する可能性があります。

      たとえば

      • 恋愛ならパートナーと別れてしまう…
      • 鬱病の予兆を無視してしまい、発症してしまう…
      • からだの警告を無視し続け、体調不良になってしまう…

      なども考えられます。

      まずは潜在意識からのメッセージを知るためにも占いの先生に相談してみるのが良いでしょう。

      スピリチュアルな意味の関連記事まとめ
      1. 耳鳴りのスピリチュアルな意味
      2. 低音の耳鳴り(ボボボボ)のスピリチュアルな意味と対処法
      3. 鳥のさえずりのような耳鳴りのスピリチュアルな意味
      4. 寝ても寝ても眠い時のスピリチュアルな意味
      5. アゲハ蝶のスピリチュアルな意味
      6. 別れたほうがいいスピリチュアルサイン7選
      7. 蜘蛛を見た場合のスピリチュアルな意味や前兆とは
      8. 物が壊れる場合のスピリチュアルサイン
      9. スピリチュアルの波動とは?波動が高い人・低い人の特徴
      10. 眠くて仕方ない時のスピリチュアルサインとは?
      11. カラスを見た場合のスピリチュアルサイン14選
      12. 頭痛が示すスピリチュアルな意味やサインとは?
      13. 猫が一緒に寝る場合のスピリチュアル的な意味・サインとは?
      14. 体調不良が続くスピリチュアルな意味|周りが体調不良になるのは?
      15. シンクロニシティのスピリチュアル的な意味
      16. 因果応報のスピリチュアルな理由とは?恋愛の因果応報も存在する?
      17. 鳥のフンはスピリチュアルで幸運のサイン?恋愛的なメッセージも?
      18. 満月のスピリチュアルな意味や恋愛面での効果や起こりやすいこと
      19. くしゃみのスピリチュアルな意味とは|曜日・回数別・恋愛における意味も解説します
      20. 黒猫のスピリチュアルな意味・メッセージとは?状況・種類別の意味
      21. 泣いて起きる場合のスピリチュアルな意味や対処法
      泣いて起きる場合のスピリチュアルな意味や対処法を解説

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      コメント

      コメントする

      目次